歯医者さんにはどのくらいの頻度で通う?

定期的に歯医者へ通っていますか?

虫歯の原因は生活習慣に関係している?

まず注意事項になってしまうのですが、歯科医院は医療機関のため、患者に対して治療の目的や手段などを正確に伝える義務が生じます。
「治療や処置内容について詳しく説明をしない」または「勝手に治療を進めてしまう」歯医者は、止めたほうがよいでしょう。
経験談になりますが「勝手に治療を進める」歯医者に当たってしまったときは、どこの歯を治療するか分からない中、唾液を飲み込もうとした時いきなり舌を動かさないで下さいと言われ驚いた経験があります。
さて、話を戻して正しい歯医者の利用法をご紹介しましょう。
虫歯ができていないか、口の中に異常はないかの確認として、事前の「定期検診」をオススメします。
何故なら多くの日本人は、歯医者は歯が痛くなったら行くところで、虫歯の治療をする場所という認識が強くあるようで、予防のために歯医者に行く方は、ほとんどいないのが現状だからです。
虫歯は一度発生すると完治しません。
よって、事前に防ぐ・これ以上悪化させないための「定期検診」が重要になります。
さらに定期検診を受診するメリットとして、セルフケアを見直せることが挙げられます。
セルフケアとは、日々の自身で行う歯磨きのことです。
これは日々の歯の磨き方の習慣による歯垢(プラーク)がどれくらい溜まっているかの確認も兼ねており、改めて自分の歯の磨き方に改善点が無いかプロの歯科医が確認してくれるので、これからも健康な歯でいられる可能性が高まり、美味しい物を味わって食べることに繋がるのです。

TOPへ戻る